クマタロライフ☆

40代おじさんの本気のダイエット記録。 また、様々なダイエット方法や関連情報についても独自評価、考察を書いていきます。

MENU

「チョコレート」でダイエット!カカオにその秘密あり

チョコレート

エネルギー(カロリー): 約545kcal(ダーク 100gあたり)

主な栄養成分: カカオポリフェノール、食物繊維

主な効果・効能: 血行促進、空腹抑制、便秘解消

 

チョコレート・・・私の大好物です^^

あの甘く口に入れた瞬間から幸せを感じられるチョコレート、

きっと好きな人も多いことでしょう。

 

いや、間違いなく多いはずです!

 

ですが、ダイエットに関しては甘いものは天敵のはず。

でも、そんなチョコレートも食べ方を間違えなければ、

ダイエットの味方になるのです^^

 

「チョコレート」の主な原料はカカオ果実の種子であるカカオ豆です。

そのカカオ豆から作られるカカオマスをベースに、

ココアバター、粉乳、砂糖などを原料にして、

チョコレートは作られています。

 

ダイエット効果は?

まずはっきり言えること、

チョコレートはダイエットには向いていません。

チョコレートのカロリーや糖質を考えれば言われるまでもないですね。

 

ですが、食べ方上手く調整しながら食べることで、

ダイエットの手助けをしてくれる効果が期待できるのです!

 

まず最も期待できる効果は空腹を抑制してくれることでしょう。

 

チョコレートにはカカオ豆由来の食物繊維「リグニン」

が豊富に含まれています。

 

このリグニンは他の食物繊維に比べて、

体内で消化されにくい特徴があります。

よって、腸内に長く留まり周りの水分を吸って膨張するため、

空腹を抑制する効果が期待できるのです。

 

合わせて腸内をきれいにしてくれるために、

便秘解消やむくみ解消も期待できることでしょう。

 

また、チョコレートに含まれるカカオポリフェノールには、

血行を促進し、血液中のコレステロール値を下げる作用が

あるとも言われています。

 

血液や血流が正常化されることで、

基礎代謝の向上が見込め、

冷え性の改善にも効果を発揮してくれます。

 

カカオポリフェノールには抗酸化作用もありますので、

美肌効果やアンチエイジング効果も期待できるのです。

 

そして最も注目したいのが、

必須アミノ酸の一つである「トリプトファン」。

 

チョコレートを食べることでトリプトファンが摂取され、

気分や感情をコントロールして心の安定を保つ

脳内ホルモン「セロトニン」が増加されます。

これにより、幸せを感じることができるわけですね!

 

注意したいこと

食べるチョコレートは、

カカオの含有量が70%以上の高カカオチョコレートに限ります。

 

如何にカカオ成分を摂取できるかが鍵になるので、

できるだけ高カカオのチョコレートを選びましょう。

その分甘味が少なくなるため、

人によっては美味しくなく感じてしまうかも知れませんが。

 

また、高カカオチョコレートを選んでも、

実はそのカロリーは低くならないばかりかむしろ高くなります。

 

なので食べすぎには要注意です!

 

一日の摂取目安上限は25グラム程度、

一口チョコのように個包装されたものなら5つ程度です。

 

つまり、板チョコ一枚食べたら食べすぎと言うことです!

 

おすすめの食べ方

高カカオチョコレートを食前に食べることで、

食事量を減らすことに繋がります。

 

よって、各食事前に一欠片程度食べるのがおすすめと言えます。

 

また、チョコレート好きの私はご褒美的な食べ方をしています。

頑張ったときや達成したときなど、

モチベーションを維持するとともに、

ストレスを上手く調整することに繋がっているような気がします。

 

しかし、実のところは我慢できずに度を越すこともしばしば。

板チョコレート、板チョコパン、板チョコアイスなど、

ペロリと丸々食べちゃうことがあるのは内緒です^^;